山々が色づき始めると、もうすぐそこまでやってきてるのが冬です。
木枯らしに舞う落ち葉もまた美しいものですが、春の桜吹雪とくらべると、なんとなく物悲しいものがあったりもします。
お盆
◎行事食:精進料理
お盆に霊供膳を供えるお宅であれば、行事食が精進料理ということを解っているかもしれません。
お盆の精進料理は、二汁五菜です。
秋彼岸
◎行事食:おはぎ(ぼた餅)・団子
秋のお彼岸は、秋分の日を中日とした前後3日間の1週間です。
行事食は、春彼岸と同じになります。
お月見
◎行事食:衣かづき・月見団子
十五夜の日に、お月様がよく見える窓辺にススキや団子をお供えして月を愛でるのが、俗にいうお月見です。
お月見の頃は秋の収穫期でもあり、その時期に収穫された初物もお供えとします。
別に「中秋の名月」や「芋名月」とも呼ばれます。
重陽の節句
◎行事食:菊(食用菊)
重陽の節句は、五節句のひとつで、邪気を払い長寿を願う節句です。
「菊の節句」とも呼ばれています。
亥の子 旧暦10月亥の日
◎行事食:亥の子餅
亥の子は、稲の収穫が終わって農作業が一段落した頃に行われる収穫祭で、「亥の子の祭」や「玄猪」とも呼ばれます。
稲の収穫が終わるまで田んぼを見守ってくれた案山子への感謝とともに、田の神を山へ返す農耕儀礼です。
現在では、主に関西地方に多く残る風習になります。