日本の神話の中で、性別を持って生まれたいざなぎのみことという男神といざなみのみことという女神が天の御柱を巡って結ばれ、この日本に多くの神々をお生みになり、日本という国が始まりました。いざなぎの命といざなみの命の二人の神様のように、深く結ばれ、また新たな命を生み、育み、次世代へ受け継がれていく、結婚式にはそんな願いが込められています。
結婚式は数多い人生儀礼の中でも、重要な慶事の一つに数えられており新たに家族を築くという意味合いにおいても意義の深い儀礼であるといえます。
現在のような神社における結婚式の形は明治三十三年五月十日皇室婚嫁令により皇太子であった大正天皇と九条節子姫(貞明皇后)が宮中賢所大前において執り行われたご婚儀が、大きな影響を与えております。
翌三十四年、この婚儀に基づき定められた神前結婚式の次第は一般でも日比谷大明神(現・東京大明神)において行われ、全国各地に普及するようになりました。
こう説明すると、神社における結婚式は明治時代、新たに創出された儀礼のように受け取られることがありますが、儀礼の内容を見ると各家庭を式場として行われてきた伝統的な婚儀の形を参考としていることが分かります。
この形は家庭の床の間に、いざなぎの命、いざなみの命の御神名の掛け軸や自ら信仰する御神名、また縁起物の絵巻の掛け軸などを飾り、その前に御饌御酒を供えお供えした御神酒を三三九度により新郎新婦が戴くことにより夫婦の契りが結ばれるという信仰に基づくものです。
特に家庭から神社へと式場が移っても、この考えには変わりがありません。
現在の神前結婚式は、家庭における婚儀の形や諸礼家の作法を集大成し我が国の伝統的な考え方を継承したものとなります。