カテゴリー
日本風習

事始めなど年始を迎えるための風習②

「煤払い」

12月13日には煤払い、今でいう大掃除を行います。煤払いとは年神様をお正月にお迎えするために1年でたまった汚れを払って清めることを言います。江戸城で12月13日に煤払いを行っていたが江戸の庶民にも広まり、煤払いを行うようになったのだそうです。昔は薪を燃やして暖を取ったり料理をしたりしていたので、文字通り煤が普段掃除しないようなところにたまっており、天井や壁を清めて煤を落としていたのだと思われます。高いところの煤を掃うには煤梵天という道具が使われ、これは竹ざおの先に藁を取り付けたものだったそうです。

商家、特に大店と言われるようなところでは、煤払いが終了すると主人を胴上げして祝宴を行ったそうです。煤払いを行っていた理由としては、家を隅々まできれいに清めることで、年神様がご利益を沢山持ってきてくれるとされていたからだそうです。そのため、暮らしの中の大きな行事として煤払いを盛大に行っていたそうですよ。

「松迎え」

事始めで少し書きましたが、お節料理の調理に使う薪や家に飾る門松をつくるのに使う松を調達するために山に入ったことを松迎えといい、これも12月13日に行われていたそうです。日本人にはお歳暮を贈る習慣がありますが、これはお正月用のお供えものの名残なんだそうです。

「煤払い」や「松迎え」を行うことで、年神様やご先祖様を迎える準備が整い、同時にそれが新年を迎える支度となるようです。

「年男」

年男は最初にお節料理にお箸をつけるなど、家によっては今でも何か風習が残っているかもしれません。現在では新年に干支を迎える男性のことを「年男」といいますが、昔はお正月の行事をすべて取り仕切る人のことを「年男」と言ったのだそうです。家長が「年男」を務めることが多く、大掃除からお正月の飾りつけ、そしてお節づくりまでのすべてのお正月関連の行事を仕切るのが「年男」でとても忙しかったようです。それを次第に長男や若手がするようになり、今日ではお母さんがこの一斉を行ったり取り仕切っている家が多いですよね。

いかがですか?お正月を迎える前に、一年間お世話になった方に送るお歳暮や、寒い時期でも寒さを我慢して行う大掃除の意味や謂れがわかりましたでしょうか。今は昔からの言い伝えや迷信などは忘れられる傾向にあるためか大掃除は比較的暖かいうちに済ませてしまおうと早めに行われる家々もあるかと思います。本日ここまで読んでくださって、12月13日に掃除を行う意味も分かったことですし、今年の年末は来年の家族の幸福を願って、12月13日に掃除をしてみるのもいいかもしれませんね。

カテゴリー
日本風習

初詣の意味や由来②

【ついでに初詣でのおみくじの意味も知ろう】
初詣のおみくじ

初詣でついつい引いてしまうのがおみくじです。

おみくじは本来、仏様や神様の意向をうかがう神聖な占いの儀式の一つでした。

仏様や神様からメッセージやご利益をいただくという意味もあります。

おみくじの結果には大吉から大凶まであり、良し悪しの順番は諸説ありますが下記の2種類が一般的です。

[7種類パターン]

大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶

[12種類パターン]

大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

凶を引いてしまうとショックですよね!

しかし、凶や大凶は「これ以上下がることはなく後は上がっていくだけ」と、とても良い結果だと言う説もあります。

お寺や神社によっては、おみくじに凶以下のおみくじが入っていない場合もあるので安心してくださいね。

おみくじはお寺や神社の木に結んでいったり、持ち帰って神棚に上げたり身に着けて持ち歩いたりします。

木に結ぶのは「仏様や神様との縁を結ぶため」「木の生命力にあやかって願い事が実を結ぶように」と言った意味があります。