カテゴリー
日本風習

季節の行事食について(冬)

冬の行事と行事食

雪が降り積もり、生き物たちも身をひそめる冬。

寒さが厳しいというだけで、冬は嫌い!という方もいらっしゃることでしょう。

でも、この厳しい寒さがあるからこそ、日本には、おいしい日本酒や味噌、醤油が存在しています。

七五三 11月15日

◎行事食:千歳飴・赤飯

七五三は、女の子は三歳と七歳、男の子は三歳と五歳の年に、これまでの成長に感謝し、将来の健康と幸福を祈る行事です。

千歳飴は、長寿を願って細長く、縁起が良いとされる紅白の色が付けられており、その袋には、縁起物の「鶴亀」や「松竹梅」が描かれています。

大晦日 12月31日

◎行事食:年越しそば

大晦日には年越しそばを食べるという風習は、定番中の定番かもしれませんが、中には「年越しうどん」という地域もあるようです。

お正月 1月1日

◎行事食:おせち料理

古き時代の宮中では、正月や五節句に「節会せちえ」と言われる宴が催されていました。

その際に、神様に供えたり、振舞われる料理を「御節供おせちく」といいます。

おせち料理の「おせち」は、御節供が略されたものです。

人日の節句 1月7日

◎行事食:七草粥

人日じんじつの節句ってなに?と思った方もいらっしゃるかもしれません。

でも、行事食をみれば、七草ね!と解っていただけたのではと思います。

小正月 1月15日

◎行事食:小豆粥

小正月は、かつて旧暦を利用していた頃の風習が、現在まで受け継がれているものです。

歳神様を迎える「お正月(大正月)」に対し、豊作や繁盛を祈る家庭的なものが「小正月」となります。

節分 立春の前日

◎行事食:恵方巻き

節分の日は、立春の前日にあたります。

旧暦の時代には、立春から1年が始まるという考え方もありました。

節分とは、まさに!季「節」を「分」ける日だったのです。

節分には豆まきというのも、定着している行事のひとつですね^ ^